上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
アジサイの彫刻をしている様子です・・・

アジサイの葉や茎、正確に観察・・・
葉の向きや、葉の枚数、茎の太さ・・・
観察する場所は、作業工程が進むにつれ増えてきます。

毎日、花びらを観察し一枚一枚を丁寧に彫刻しています。
観察をすると、花びらの形や、茎の数、葉の数など・・・
アジサイの性質が解ってきます。
先ずは、花の事を知らないと形を作る事は、難しいと思いました。
私は、本物を観察し、物質その物の良さを引き出したいと思っています。
その中には、私の感性が入るのですが、
その物の形を崩して形を成形するのではなく
正確に形を再現するという事の大切さを大事に思っています。
正確に作ると、発見がたくさん出てきます。

彫刻をしていて発見、知識を得る事ができたときは、
とても嬉しいです。
知る事で、正確な形が生み出されるのだなと思いました。
この形を完成出来るよう、よく観察していきたいと思います。
スポンサーサイト
- 2009/07/30(木) 12:56:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと一息・・・
お庭で昼食・・・

ガブリといただきました。

さて、腹もこしらえ・・・菩薩様への右手の接着の様子です・・・

先ずはどべを用意しておきます。
土を溶かしたものです。

接着する部分に、クシなどを使いクシ目をつけます。
よく接着するためです。

接着部分にドベをのせていきます・・・

ドベをのせた上から又、クシ目を・・・
丁寧に、丁寧に・・・

接着する、右手です。
自身の手を観察し、作りました。

同じく接着する部分にクシ目を入れます。

ドベをのせていきます。

さあ、接着です・・・
ここで重大なことは、接着をする際 互いの側面に 空気が入らない事です・・・
空気が入ると接着部分からヒビガ入り、割れてしまいます。

継ぎ目を丁寧に埋めていきます・・・

丁寧に、丁寧に・・・
一つの工程を怠ると、割れてしまいます。
ひだりての接着する様子を 又、お見せしようと思います。
- 2009/07/27(月) 14:44:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国内、陸地での観測は、46年ぶりとなる
22日の皆既日食・・・
神秘的な天体現象を目の当たりにした・・・
「 日食 」 とは、月が太陽の前を横切るために
月によって太陽の一部、又は全部が隠される現象だそうです。

何かしら、ドキドキしました・・・
自分の眼で日食を見ることが出来て嬉しかったです。

太陽が隠れたら不思議な暗さになり・・・
気温は、四度下がり秋みたいに感じました・・・

太陽の欠ける場所が移り地球が回っている事、
太陽の大きさ、エネルギーの凄さを実感出来ました。
- 2009/07/27(月) 13:43:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
只今、開拓しております。
このスペースは、ゆっくりくつろぐ場所として・・・
地盤を固めている様子です・・・

中々石ころが多く、スムーズには行かないのだが・・・
毎日こつこつやっています。

庭の白桃も、大きく実ってきております。
今朝方、かじってみると中々美味しかったです。
庭に植えたニチニチ草も元気一杯。
紅葉も、すくすく育ってきています。

一時は、元気が無いときがありましたが、優しく優しく声おかけ、
言葉をかけていくと元気を取り戻してくれました。
朝、お水をあげることがとても楽しくなりました。
自然の力は、計り知れない・・・
雨風が起こり、自然が保たれている・・・
人も一緒で、喜びや悲しみがあり・・・
変化があることでバランスが保たれていると思う。
自然から、教わることが毎日のようにあります。
この自然を、ありのままをだし 陶芸を楽しんでいただけたらと思います。
- 2009/07/20(月) 18:38:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生徒様の要望で、
初心へ戻り・・・土練を・・・

練りは基本であり、その人本来の想いが込められると思います。
想いは様々ですが、とても優しさの籠る練が仕上がった思います。
教室の後、
ありがたい事に、二杯のコーヒーを入れて頂きました。

一杯めは、とても渋く酸味がとても強く感じた味でした・・・

コーヒーを注ぐ姿勢は、何事も想いを込めると言うことと同じなのかなと、
お話をさせていただきました・・・
美味しいコーヒーは冷めても美味しいと・・・
長い時間を最後まで楽しんでいただきたいと・・・
心をいかに込めるか・・・
一杯のコーヒーに想いを込めるという大切さ・・・
喜んでいただきたい・・・

二杯目は、甘味があり飲みやすかった・・・
一杯めとの違いを楽しみながら話し合いました・・・
コーヒーの奥深さと・・・
コーヒーをいただける事で、楽しいひと時が送れたことに、
感謝しております。
時を歩み、今だから感じれること・・・
経験をつみ、今だからわかること・・・
失敗をし、後悔をすること・・・
今、感じている思いです。
自己統合
「 自分と他は一つでつながっている。
自分の内面にあるものが外の世界にあらわれている、
外の世界にあるものが自分の内面にあらわれている 」
相手がいる事で、自分の心が解っていく・・・
相手を通じて学べる事に、感謝していかねばと
思いました。
- 2009/07/20(月) 17:26:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
穏やかな時間を過ごしてきました。
家庭菜園の、キュウリを頂きました。

岩塩をつけて、ガブリ・・・
とてもみずみずしくて、美味しかったです。

ご飯の上にのっているのは、ダシ醤油で一夜漬けしたシソの葉と、生姜です。
凄く美味しかったです。
病み付きになりそうです・・・
夕方になり夕ご飯をご馳走になりました。
野外ですき焼きです。
先ずは、火熾しからです・・・
便利な道具があり・・バーナーで簡単に着火・・・

後は、ひたすら風を送るだけ・・・ ふ~ふ~

火熾し完了・・・
ダイナミックに炒めていきます・・・すごい・・・

いい香りが鼻を通ります・・・

いただきます・・・

暖かい味がしました・・・
思いのこもった食事でした・・・ ご馳走様でした。
夕暮れ時、同じ夕日がないと言うお話を・・・

穏やかな時間は、心地が良いです・・・
綺麗な夕暮れを眺めていると、悩みや、疲れが解消され 前向きな気持を持てます。

充電出来る一日でした・・・ありがとうございました。
- 2009/07/19(日) 20:12:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
轆轤でひき、乾燥期間、四ヵ月半。
作品を乾燥させることには、気が抜けません。
梅雨じきなので特に気を使います・・・
壷への彫刻の様子です。
アジサイを彫刻しています。
代々伝わる原画を元に、制作をしています。
先ずは、アジサイを じかに観察していきます。

葉の模様、茎の動き 花びら一枚一枚を観察します。

葉は、虫に食べられた様子など・・・

花びらを、デッサンしていきます。

自然のものには計算できない物ばかりです。
全てが予測不可能・・・綺麗にまとまる形などありません・・・
私が、形、バランスを作って行かねばなりません。

デッサンした絵を、壷へ映し出し、一つ一つを手で掘っていきます。

花びらを良く見ながら、しわを入れたり、葉の向きを確認しながら・・・
動きがあるように・・・
花びらは、浮き出てくる様に 堀を深くして、立体感が出るように削りを入れていきます。

ちょっとした不注意で・・ 手を切ってしまいました・・・
職人は、手が命のようなものです。

気を引きし閉め制作と向き合わなければなりません。

同じ瞬間が二度無いように今出し切る力を精一杯引き出し、
作品に打ち込みたいと思っています。
作品が完成するるとは、限らないが・・制作することに意味を大きく感じている。
私の想いがぶれないように・・突き進んでいこうと思う。
多くの方に作品を見ていただけるよう、制作に励み感動を与えれるような、
作品を制作していきたいと強く思っています。
- 2009/07/16(木) 14:00:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時間が経つにつれ、成長を見られることは、有り難くもあり、
喜びがこみ上げてきます。

私が思っている以上に、夢 冒険心、楽しみを大きく持ち陶芸に励まられてると言うこと
とても感じています。
両手に込める思い・・・
土を知らなくては、出来ないこと・・・
右手で中心を取り、左手は支え・・・
状況に応じ、手は常に動いていく・・・
手は、頭の道具・・・
瞬間に手が感じて・・頭に指令・・・
手と頭の同時進行・・・
同じ瞬間は二度とない・・・
形ではない・・・
物を作る楽しみがそこにあるのかだと思う・・・
制作された器は、天日に干され、削りをし・・・
そこには、彫刻があったりと様々です。
素焼きをし絵を描いたり、装飾をしたり・・・
釉薬をかけ、火が入り未知なる世界えと・・・
出来上がってきたもは、本人様の器・・・
出来はどうであれ、世界に一つだけの器です・・・

器に対する想いや、覚悟・・・
二度と無い瞬間を感じながら生きて行きたい・・・

器が仕上がるまでの時間を生徒様と共に、作り上げて行きたいと思います。
- 2009/07/16(木) 13:09:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
個展へ向けての作品制作。
優しい微笑を出せる菩薩様を制作したいと思っています。
先ずは、右手から制作部分です。

自分の右手をよく観察し 手の表情を柔らかく出すようにしていきます。
柔らかく、柔らかく、顔の表情と全体が一つになるように・・・

細工棒を使いながら、慎重に・・・ 少しのブレが形を壊します。
呼吸を止める位の思いで細工棒の先端に集中します・・・

左手も同じく良く観察し、柔らかい表情を出していきます。
手を柔らかく握り締めたとき、親指と人差し指の間には、隙間が出来ます。
細かいところのに目を気を配ると事を怠らない事・・・
観察をし、表現を豊かに出すことを心がけています。

隙間を細工棒で掘っていきます。

指の長さ、手の中のしわなど・・・
指との間の隙間などをよく観察する。
何処にしわが寄り、筋肉が何処についているかなど・・・
指の先につめを入れる。
細工棒の先端に集中をしなければならない・・・
手がわずかに動くだけで 指の先端は、壊れてしまいます。
慎重に・・・

薄い衣を着ているところを表現。

細工棒を使い、手の甲から細工棒を上下させる。
力を上手く使わないと破損してしまう恐れが・・・
この工程をやり遂げ、胴体への接着へと進んでいきます。
全てが手作りなので、指先など手の表情など一つ一つ変わってきます。
同じ形が出来ないということです。
顔の表情や、体の動き、手の形・・・
そこが手作りの面白みだと思っています。
次回は手の接着の部分をお見せしようと思います。
- 2009/07/12(日) 14:10:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
着々と開拓中・・・ 中々広いところだな・・・
でこぼこ地面を平らに平らに・・・

そして、ここに植木、花々を植えてみようと考へ、 実行してみた。
地盤を固めないといけないので、大きい石を探し、
埋める作業を開始・・・
大きな穴お堀、石を埋めなくては・・・

中々、重たい石だった・・・
雨が降り続くのだが、冷たい雨がとても心地よかった。

何とか、地盤を固めることが出来、土を入れをし
岩を組んでいく・・・
紅葉が好きなので紅葉を植樹しよう。
それとニチニチソウを・・・

ピンクがとても綺麗で、可愛い植物です。
自分で開拓することは、やりがいがあります。
少しずつで良いので 諦めずに一歩一歩進んで行きたいと思います。
今日、ブログを開け 拍手が入っていました・・・
何か、凄く嬉しくて 頑張ろうと思いました。
見てくださってる方、 本当に有難うございます。

植え込み後は、このようになりました。
まだまだ未完成ですが心地の良い雰囲気を作って行こうと思います。
お楽しみに。
- 2009/07/12(日) 14:05:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の始業の場・・・雅雷工房・・・
荒れ果てた場所ですが、空気がとても綺麗なところです。

今、徐々にですが楽しんでいただく場所へと開拓しております。
自然の中で私が経験してきた事を、素直に出して生きたいと思っています。

まずは、雑草取りから・・・
この場所は、平地にし 芝生を植えテーブルを置きパラソルを置こうと思います。
皆様と、美味しいコーヒーなど頂けたらと思います。


毎日、こつこつやっていこうと思います。
地面に段差がたくさんあるのですが、少しずつ平地になってきているかな・・・
- 2009/07/06(月) 15:47:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生徒様の作品・・・素焼きの段階まで来ました。

素焼きをする前に、高台から全体を補修します。
手など怪我をしたりしないように、使いやすくなるようにです。

修正は、怠らない事。 丁寧に、丁寧に優しく。

梅雨の時期で外は、雨降りです。あじさいがとても綺麗に咲いています。
雨の降りすぎで、道に川が出来てしまい大変でした。
雷 工房には、桃の木があります。立派に桃のみがなっています。
袋をかけて、熟するのを楽しみに待とうと思います。

熟していないのは、解っていたのだが、香りが良かったので がぶりと一口・・・

本気で酸っぱかった・・・
自然よ、ありがとう。
- 2009/07/05(日) 13:41:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0